全国の高校で頻発している履修単位不足問題。
あなたの高校はどんなカンジでした?
自分のを振り返ってみると、ちょうど10年前、東京の私立高校を卒業したのですが、やはり選択制でした。
さっそく文部科学省の
高等学校学習指導要領と照らし合わせてみると、今問題になっている世界史AおよびBは、高2までに履修したので問題なさそう。
ただ自分が行っていた高校は男子校だったので、
『家庭のうち「家庭基礎」,「家庭総合」及び「生活技術」のうちから1科目』っていうのやってないと思うなぁ。
あと、
『情報のうち「情報A」,「情報B」及び「情報C」のうちから1科目』っていうのも記憶にない。やったのかなぁ、こんなの。
今回のこの問題に対する報道を見ていると、どうも末端である学校に責任がある的な論調が目立つような気がします。
しかし週5日制になり授業時間数が減る中で、先生方は精一杯やってるんじゃないかと思いますね。
むしろ問題は、現行の教育課程の内容と受験の現状が大きくかけ離れてるところから来てるんじゃないでしょうか。
つまり、受験の現状は大変厳しく、程度の差こそあれ高校が「進学塾」化せざるを得ない。そのためには効率を優先させた「カリキュラム」を組まなければならないが、その「カリキュラム」は文部科学省が定める高等学校学習指導要領とは食い違いがある。
その食い違いが表面化したのが、今回の問題だと思います。
しかしこうなると、もう学校の側がいくら頑張ってみても限界があり、行政が動いてシステムを再構築する必要があると考えます。
つまり大学を「入るのは難しいが、入ってしまえばもう勉強しなくていい」という現状から、「入るのは難しくないが、卒業するためには相当量の勉強を要する」といういわゆる欧米的な発想に行政側が転換した方がいいのではないでしょうか。
私はオーストラリアの大学で勉強していたこともあり思うのですが、やはり本来大学とは専門的な勉強をする場であるはずです。
向こうの学生はそれを当然のこととして知っているので、大学にヴィトンのバッグを持ってハイヒールで来ることはありません。みな勉強をするために通学するわけですから、華美な服装は不要というわけです。
それに大学に入学してくる学生は「とりあえず」感覚ではまず入学してこない。なぜなら、向こうの大学はかなりの勉強をしないと授業に付いていけないので、それなりの覚悟を持ってやってきているし、逆に言えばそういう覚悟がない学生は早い段階でドロップアウトします。
確かに日本の大学のように、「社会勉強」を実際に社会に出る前にできることは利点であり、美徳とさえ言えるかもしれません。
しかしそのために、大学で4年間専門的な勉強ができることや、受験戦争さえなければもっと多岐にいろいろな学習ができる高校の3年間を犠牲にするのはリーズナブルと言えるでしょうか。
私には大いに疑問に思えます。
>>人気ブログランキング
posted by codename31 at 08:55| 東京 ☁|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
Other
|

|